2月1日の国内債券市場:大幅なブル・フラットニングが進行
【債券先物】
前日の海外市場では経済指標の下振れを背景に米長期金利が一段と低下しており、債券先物(3月限)も前日比10銭高の152円79銭でスタート。前場は伸び悩みの展開となり、一時は前日比2銭高まで上昇幅を縮小した。しかし後場に入ると超長期債主導で金利低下圧力が強まり、時間とともに上昇幅を拡大し、終値は前日比20銭高の152円89銭で引けている。
【現物債・イールドカーブ】
2年カレント(397回債) :▲0.180%(▲1.0bp)
5年カレント(138回債) :▲0.180%(▲1.5bp)
10年カレント(353回債):▲0.025%(▲2.5bp)
20年カレント(167回債):0.410%(▲3.5bp)
30年カレント(61回債) :0.595%(▲5.0bp)
40年カレント(11回債) :0.685%(▲5.0bp)
FOMCの結果を受けて米国の利上げ観測が大幅に後退したことや、前日に発表されたオペ方針に変更がなかったことなどから、プラス利回りの残る超長期債に対する資金流入が強まったとみられる。30年カレントや40年カレントは5bpの金利低下幅となり、イールドカーブは大きくブル・フラットニングしている。
【来週のスケジュール】
■国債入札
5日:10年債(発行額:2兆2,000億円)
7日:国庫短期証券(6ヶ月、発行額:2兆3,000億円)/30年債(発行額:7,000億円)
8日:国庫短期証券(3ヶ月、発行額:4兆3,400億円)
■日銀国債買い入れオペ(予想)
4日:「残存1-3年:3,500億円」「残存3-5年:4,000億円」「残存10-25年:2,000億円」「残存25年超:500億円」
6日:「残存5-10年:4,300億円」
8日:「残存1-3年:3,500億円」「残存3-5年:4,000億円」「残存5-10年:4,300億円」
※オファー金額については直近のものを記載しており、市場環境によっては増減する可能性がある。
■金融政策関連/その他重要イベント
5日:米一般教書演説
7日:英中銀金融政策委員会/クォールズFRB副議長講演
YOU MIGHT ALSO LIKE